これから、ぼちぼちワーホリの準備シリーズを書いていこうと思う。まずは、ワーホリに興味を持つと最初に調べる費用編。気になるよね。
私にとって、ワーホリに踏みだすまでに壁になっていたのがお金の問題だった。ある程度まとまったお金がないと、ワーホリには行けないと思っていたのだ。結論から言うと、パスポートを持っていて、ビザの申請料と航空券代が支払えれば、すぐに行ける。
先ほど書いた結論はすこし極端すぎるけど、でも行こうと思えば行けるのがワーホリだ。実際にかかったお金を記録しておく。
※私はオーストラリアに行くので、オーストラリアワーホリ限定の話
最初にどのくらいかかるのか
ネットで「ワーキングホリデー」と調べると、セミナーとかエージェントとか、お金のかかるものばかり出てくる。そしてそこに書かれているワーホリの費用は、だいたい100万円くらい。私は一度、ここで挫折した。
でも、これは最初に一括で100万円が必要ということではなく、ぜーんぶ含めてそのくらいということだ。調べた結果、最初にかかるお金は下記の通りだった。
- ワーキングホリデービザ申請料金 4万円前後(AU$440)
- 航空券代金(片道) 5万円くらい〜(いろんな税含む、時期による)
- 海外傷害保険 12万円くらいから20万円(保険のプランによる)
つまり、最低で21万円くらいということだ。
英語をどう勉強するか
ワーホリについて調べていると、語学学校に行くのが当たり前のように書かれていることが多い。検索上位に上がってくるサイトは、エージェントのサイトがほとんどなので、そりゃそうだ。最初の数ヶ月語学学校に通って、それから仕事を探して滞在する、というのが一般的(というか、そうする人が多い)ということらしい。
でも、他にも選択肢は色々ある。学校に行かなくても英語は勉強できるし、そもそも何がしたいのか?によって変わってくる。ホリデーをエンジョイしたいから、向こうでも日本人と遊びたい人。英語を勉強したいけどお金はないから、いきなりファームに飛び込んで働いて、そこで英語を勉強する人。ここでも必要なお金が変わってくる。(語学学校については、別記事で)
私の場合
以上のことを含めて、ワーホリにかけるお金の基準を決めた。
- 費用は最低限に抑えたい
- でも無茶はしない(たとえば、保険に入らないとか)
- 語学学校で勉強がしたい
そして、今のところ実際にかかった費用は以下の通り。
- ワーキングホリデービザ申請料金 約4万円(AU$446.16)
- 航空券代金(片道) 約5万円
- 海外傷害保険(1年間)14万円
- 学校関係諸々(8週間、4週間はホームステイ) 37万円
自分としてはかなり頑張って、削ったつもりだ。到着日に空港送迎をつけたりしたので、その分は削ろうと思えばもう少し削れると思う。工夫すればなんとでもなるから、少しでも興味のある人は諦めないでほしい。
参考になるページのリンクも貼っておく。
(つづく)