ワーキングホリデーに行こうと思ったら、決めなきゃいけないこと、調べなきゃいけないことが山ほどある。その中でも調べるのが大変だったのが、海外旅行保険。保険といっても国によって変わってくるので、オーストラリアでの滞在を前提に、私が調べた内容を記録しておく。
オーストラリアの医療費
そもそもなぜ保険が必要か?というと、オーストラリアの医療費がびっくりするほど高いからだ。調べたところによると、盲腸の手術で最高100万円、救急車に乗ったら9万円、入院一日5万円。地域で変わってくるだろうとは思うけれど、日本の感覚でいると大変なことになりそう。
■参考にしたページ
保険用語
保険用語がよくわかっていなかったので、そこから調べた。漢字が並んでいるから分かりにくいけど、一度意味が分かると比較検討もしやすくなった。
- 傷害死亡
死んでしまった際の補償 - 傷害後遺症
事故などによる後遺障害の補償 - 疾病死亡
病気による死亡の補償 - 治療・救援費用
怪我や病気による医師の治療や手術費用 入院費などの補償 - 賠償責任
滞在中の部屋を水浸しにした、お店の商品を壊したなどの補償 - 生活用動産
空き巣や盗難に遭ったの室内にある家財補償 - 携行品
自分の所持品が盗難、破損してしまったなどの補償
この中で一番使う可能性が高いのが、「治療・救援費用」。これをいくらの保障にするかによって、保険料が変わってくる。治療・救援費用は、一度に使うお金のことなので、たとえば500万円の保障だとすると、怪我をして500万円まで、その後入院することになったとしても、500万円の保障になる。私はここを勘違いしていて、合計が500万円までの保障なのかと思っていた。でもそうではないので、結局は1000万円の保障のプランにした。
■参考にしたページ
私の場合
以上のことをふまえ、いろいろ探した。家族とも相談した。私には配偶者はいないので、保険金を受け取るのは親ということになる。ということは、そのへんは私の意思だけでなく、家族にも聞いておいたほうがいいかなと思ったのだ。安いプランだと、死亡保障がゼロになるのだけど、少しは保障があるプランにしたい。予算は15万円くらいまで。
調べた結果、「どの会社もサービスにあまり違いはない」ということがわかった。大手であれば日本語での対応をしてくれるし、保障内容もあまり違いがない。ということは、あとは、保険料のみ。そして、たどりついたのが東京海上日動の特別プラン。治療・救援費用は1000万円までで、死亡保障は500万円のプランにした。それで1年間14万円くらい。
なんだかんだ、学校の手配をお願いしたエージェントにとてもお世話になっている。詳しくは下記URLまで。
■参考にしたページ
これらにお世話にならないのが1番の目標。健康で、怪我なく、無事に帰ってきます!
(つづく)