旅にトラブルはつきものだ。乗り物に乗るのがギリギリになってしまったり、飛行機が遅れたり、お腹を壊したり。でも、だからといって全てが台無しになるわけではないし、後から振り返るとそれが印象に残る出来事になっていたりする。焦ったり困ったりはしなくないのだけど、「必ず何かしらあるよね」と覚悟しておけば、いざというとき落ち着いていられる。
今回はそんな話と、とっても親切にしてくれた銭湯の紹介。
旅にトラブルはつきものだ。乗り物に乗るのがギリギリになってしまったり、飛行機が遅れたり、お腹を壊したり。でも、だからといって全てが台無しになるわけではないし、後から振り返るとそれが印象に残る出来事になっていたりする。焦ったり困ったりはしなくないのだけど、「必ず何かしらあるよね」と覚悟しておけば、いざというとき落ち着いていられる。
今回はそんな話と、とっても親切にしてくれた銭湯の紹介。
今回は、名古屋でひとり時間を過ごすためのおすすめスポットについて。(注:観光地めぐりはそんなに興味がないので、観光したい人にはあまり参考にならない)
今回は、予約したゲストハウスについて。貧乏旅といえば、安宿!でも、清潔感のあるところがいい。そこが学生と大人の違いだ。数年前なら間違いなく、とにかく安いところを選んでいただろう。
オーストラリアにいく前に、名古屋へいくことにした。でもお金はないので、できるだけ費用を抑えて頑張った。
今後も今みたいに、自由に行きたいタイミングで、会いたい人に会ったり、行きたいところにふらふらと出かけたいな。
ソウルは何度行っても好きだ。「ソウルに行ってなにするの?」とよく聞かれるけれど、私は国内旅行気分で、友達と遊んでいる。2012年5月、再訪。
2010年2月、私は初めての海外、カンボジアにいた。
初海外がカンボジアだと言うと、けっこう驚かれるのだが、学生のボランティアツアーなので、経験している人はたくたんいるように思う。
当時、私はとても焦っていた。ちょうどこれから大学3年生になろうとしているところ。すこしずつ「就活」という単語が聞こえるようになってきて、でも私にはやりたいことなんて分からなかった。(今でもよくわかっていないのだけど)あまり気が合わないような気がする友達と一緒にいるのも辛かったし、かといって学問にのめり込むでもなかった。つまり、全部中途半端だった。
そんな時にたまたま大学の門で配っていた、「地球の歩き方 ボランティアツアー」の冊子。それまで海外なんて全く興味がなかったし、行きたいとも思っていなかった。けれど、それに参加すれば必ず何かが変わるという予感がした。このまま楽しいこともなく、大学生活を終えるのは嫌だと思ったし、なにより人見知りで知らないひとと話すのが苦手な自分自身を変えるチャンスだと思った。
と、ここまで本当によくある話だと思う。学生の時に海外に行って、出会った人たちや見た風景によって人生変わりました、みたいな。よくある話だけど、やっぱり変わったのだ。世界中に見たことのない景色があるし、知らないことがたくさんある。それを知ることができた。
正直なところ、カンボジアの風景を、私はぼんやりとしか覚えていない。アジア独特のむわっとした空気に包まれていたのは覚えているけれど、ほぼバスでの移動だったので、自分の足で歩いていないのだ。だからまた、必ず行きたいと思っている。今度は自分の足でガシガシ歩いて、今の私に見える景色を見たい。カンボジアは私にとって特別な場所だ。
どこへ行っても、90パーセントの確率で無愛想な店員はいる。
ソウルでもそれは同じだ。
静かな店内と、商品を物色する私に注がれる視線。
そんなに見られたら何も買わないわけにはいかないじゃないか。
すこしの居心地の悪さと、緊張感。
商品をレジで差し出すと、お兄さんがこちらをちらりとも見ずに、ピッとやってくれる。表示された値段分の紙幣を差し出す。レジ袋はない。商品をつかんで、そのままカバンに入れる。
ここまで、私も彼も一言も発していない。
しかし、店を出る時、「アニョハセヨー(ありがとうございましたあー)」という聞き慣れた、気だるい挨拶を背後に聞く。
私は安堵する。日本と寸分変わらない店員のお兄さんに。非日常をもとめて旅に出るくせに、そういう些細な、いつもの日常みたいな出来事にほっとするのだ。
コンビニの店員は、無愛想でなくてはならない。
かわいいバス、かわいい街並み。あとキャスキッドソン。知っているようで知らない街、ロンドン。選べばご飯もおいしいよ、という情報を確かめに。2012年、片道12時間の旅。
小籠包、千と千尋の神隠し…くらいしか印象のなかった台湾。2015年に訪れたそこは、すぐに好きになってしまう、優しい街だった。
ソウルにはこれまで4回ほど行っていて、行く度にソウルは東京と同じような感じだな、と思うのだけど、やっぱりまったく違う異国だ。看板のハングルは読めるけど意味はわからず、女の子のファッションの流行も、文化がまるでちがう。
実際のソウル
「ソウル」というと、どうしても美容か食のイメージしかない。けれど、それ以外にも楽しめるところはたくさんある。散歩したって楽しいし、アートに触れるのも楽しいところだ。
ソウル2012年の旅
私が初めてソウルに行ったのは、やはり2012年で(2012年は本当によく色んなところに行ったのだ)、女友達と2人旅だった。
「韓国らしい風景」を求めて、景福宮のあたりをふらふらした。どこから見ても「韓国らしい」韓流ドラマにでてくるようなエリアだった。